毎年五月連休中に開花します |
町田健康気功会本部会場には季節ごとに咲く花々があります
気功会本部会場の窓際には所狭しと鉢植えの観葉植物が並んでいます。季節の変化とともに其々きれいな花を 咲かせます。教室の中で一番大きな花を咲かせるのが「クジャクサボテン」「ストレプトカーパス」は一年中紫色の 小さな花を咲かせています。折鶴ランも春から夏が過ぎるまで白くて小さい花をつけます。 オレンジ色 赤ピンク色  で拡大 連休も終わり皆さんが気功会場に来られると大きなクジャクサボテンの花が観られます。二種類の花を楽しんでください。 オレンジ花の左側に小さな紫の花を咲かせているのがストレプトカーパスです。
≪鶴≫
|

皆さまにもお見せした〰い! |
ストレプトカーパス秋から春まで散っては咲き、散っては咲き 
気功教室に入ると飛び込んでくるカンザシの様な可憐な花、小さな振動にも反応していつも揺れています。  で拡大ネ 秋を待っていたかのように咲き乱れています
≪鶴≫
|

僅かづつ収穫する小さな庭の収穫物 |
土と太陽のめぐみを収穫するのは嬉しい 
九月中旬から毎朝二個ずつもいで 朝のデザートに舌鼓をうって来ましたが、小鳥たちも狙っていて突っつかれ てしまうときもあります。今日は1,2個だけ天っ辺の実を残して全部もぎとりました。 今年はブルーべりーから始まり、ブラックペリー、ミョウガ、柿の実、これから冬にかけてキンカンが黄色く色ずいて来ます。猫の額ほどの庭でも太陽の恵みがあれば 僅かでも収穫できるってこころ和ませてくれます。
 これが最後の収穫です、今年のは凄~く甘いです。 傷だらけでも渋抜きしなくても甘い品種です。
≪鶴≫
|

残暑どころかまるで真夏‥そんな感じです秋は来ているようです。 |
猫の額ほどの庭にも小さな秋の足音見付けた  この夏は小さな庭にナスやトマトを所狭しと育てて収穫、毎朝もぎたて自然の恵みをいただいた、二人だけの 食卓には丁度よい量でした。雑草のように伸び放題だったトマトもナスも抜いた後狭い庭も真直ぐ歩ける秋模 様。片隅に伸びた柿の枝には沢山の実が付いています。早朝ヒヨドリが赤みかけた柿の実を突っついていま すが何とか完熟するまで残したくて鳥が来るころに外へ出ます。我が家の小さな庭は既に秋模様。  赤みがかった柿の実 菊芋の陰になり枯れかけたミョウガ、 間違えて植木屋さんが菊芋スッキリ抜き去った 後にミョウガが伸びて来ました。
≪鶴≫
|

明日から六月です。 |
アッと言う間に過ぎた五月という月 ? 明日から六月です、昔ながらの衣替え日ですが最近は温暖化で五月から夏日が続いたと思えば突然涼しい 気温になったりして健康管理も大変です。衣服も装飾品も季節に合わせるのではなく、其の日の天気に合わ せることが普通になりました。しかし、お茶会や華道会、日本舞踊会、歌会の世界では持物から衣類の全てが 衣替えと共に変わりますし題材にもなります。
育てている観葉植物も例年より二週間早く花を咲かせて楽しませてくれました。  で拡大 孔雀サボテンもオレンジが先に開花し、一カ月遅れでピンク系が開花、ハイビスカスと ガクアジサイも開花しました。花に負けないで私達もオシャレしましょうネ。
≪鶴≫
|

狭い庭に二台も車を入れたため益々狭くなりました。 |
日当たりのいい庭は息子と夫の車が占拠 
土いじりが好きなので小さな楽しみでもあるガーデニングが益々出来なくなってしまった我が家の庭スペース。 家族の車が占領している小さな庭、身体を横にして蟹歩きしないとゴミも移動できない不自由さ、土スペースが 僅かになってしまいましたが トマトの苗を二本植えました。夏場の楽しみ、収穫の楽しみ、収穫時の孫たちの 嬉しそうな表情を観るのが楽しみ、土の力で収穫を得ることは何物にもまして癒しが得られる気がします。
好きなガーデニングは出来ないのに、雑草が生えるエリアはどう言う訳か広く空いているようです、気が付けば草むしりの日々です。鉢植えにしても元気でキレイな花を咲かせて癒してくれる植物たちです。 で拡大  満開のゼラニゥム キレイな紫ラン 青紫色のストレプトカーパス
町田健康気功会ホームページ、プログ、ツィッターはスマートフォン画面対応に作成しております、ガラケー電話ではNetボタンで観られます。休み明けや、五週間ある月はいつ休みになるのか等不明な時は、気功会ブログに掲載してありますのでご確認ください。練習会予定表は20日が過ぎると今月分は勿論ですが、翌月の予定表をも掲載しますので時々確認して下さい。私家を出るとき必ずマナーモードに設定するので、電話への問い合わせを受けましても対応出来ない場合が多々あります。 (前日までにメールにての問い合わせは 返信で告知できます)。宜しくお願いします
町田健康気功会≪鶴≫
|

今年も 孔雀サボテン の蕾がたくさんつきました |
今年も気功室に咲いた孔雀サボテン つぼみ~開花報告
 で拡大 先週土曜日はまだつぼみでした。 四日後水曜日に二輪開花。
 二日後金曜日の朝は七ツの 大輪が開きました。まだまだ大きな蕾が付いています。
十年以上も前から毎年咲き乱れ楽しませてくれます、いつも五月連休中に沢山の大輪が開き、皆さんには写真を見せていました。四月に実際の開花が観られたのは今年が初めてです。例年より気温が上昇している現実を花が教えてくれました。 ≪鶴≫
|

どこも満開、一斉に満開 |
恩田川のサクラ 
すると大画面で観られます。
私が行った時は八部咲き、 川の流れとそよ風に揺れる花が咲いた枝は見事でした。  川に沿って沢山の花見客が列をなしていました。体育館の駐輪場にはシートを敷いて楽しむ家族がおりました。
≪鶴≫
|

話題の菊芋は新芽が出る季節です収穫は秋まで待って… |
今回はヒネ生姜を購入しました 
生姜も菊芋と同じ作り方で甘黒酢で煮て沸騰したら残り汁に漬け置き一晩。試食してみて生姜の繊維が残っていると辛味も残っています、そんな時は再度弱火で煮込みますと繊維が気にならないくらい柔らかくなり、辛味も和らぎ食べやすくなります、とても美味です。 四国産の生姜。
生ショウガの甘酢煮や、スライスしてハチミツ漬け生姜の効力も… ✧一度火を通し温めた生姜は身体を温める効力が強くなります。血流も良くしますから冷え症 対策に最適です。 ✧味付き生姜を 1、2枚チョイスして紅茶に入れると病みつきになるくらい美味しいです。 ✧甘酒に 1、2枚を刻むか、つぶして入れると新鮮な味がします。 ✧皮つき生姜を綺麗に洗い薄くスライスしてハチミツ漬けで保存。喉が痛い、ぞくぞくするときに熱い お湯で割ってふーふーしながら飲むと喉は勿論全身暖まります。 ✧血行が良くなりますから代謝も高まり、大腸のはたらきが活発になって便通も良好です。 ✧老化防止食品ですョ〰。
≪鶴≫
|

食べるイスリンと言われている 菊芋 です。 |
地元で収穫の菊芋を頂きました  このところ菊芋の話題をツィッターに何度か載せました。菊芋は昔から所構わず生えてくる農民泣かせの野菜… 野菜とはおこがましい、野菜作りには邪魔者的存在です、抜いても抜いてもひょろひょろと生えてくるし、伸びて 伸びて3mにもなります。それでもその根っこは血糖値が高い人糖尿病の人には薬にも勝る食べ物です。  掘りたての菊芋です、気功会員さんの畑で収穫した物です。 観た目はショウガのようで、花は菊の花に似ています、食感はサツマイモのようです。
キレイに洗い甘酢で煮て、沸騰したらそのまま一晩煮汁に漬けこむだけで美味しい菊芋が出来上がりです。 目安としては大人の親指大のを2〰3個、朝食事と昼食事に食べると良いそうです。 薬だけに頼らずこう言った食養生も生活の中に取り入れるといいですね、現代の日本では糖尿病から腎臓病に 悪化進行している透析患者が非常に多いそうです。二、三十年前までは糖尿病で透析治療まで進行するひとは 少なく腎臓病の人の透析が多かったそうです。
≪鶴≫
|
|
|
|